熊本の弁護士による、離婚・慰謝料のご相談から解決まで。男女の弁護士が在籍。ーアロウズ法律事務所

096-327-8389

熊本の弁護士による離婚相談

熊本市中央区安政町8-16 村瀬海運ビル8階 熊本市電「水道町電停」徒歩3分

24時間予約受付

相談予約フォーム

Copyright © 2016 Arrows Law Office All Rights Reserved.

ソーシャルメディア:

  • w-facebook

コンテンツ一覧

- トップページ

- メッセージ

- アロウズが選ばれる理由

- 弁護士紹介

- お客様の声・解決事例

- 弁護士費用

- アクセス

相談内容別サイト

- 企業法律相談

- 刑事弁護

- IT問題(名誉毀損)

- 相続・遺言

- 交通事故

- 離婚・慰謝料請求

 

アクセス

熊本市中央区安政町8-16村瀬海運ビル8階

離婚に関するご相談

- 親権

- 面会交流

- 養育費

- 財産分与

- モラルハラスメント

 

- 不倫・浮気

- DV

- 慰謝料

- 婚姻費用

- 住宅ローン

​

離婚後に設けた子供について

法律上、離婚が成立した日から300日以内に出産した子は、前夫の子と推定され、再婚成立の日から200日を経過した後に生まれた子は、再婚した夫の子と推定されていました。

​

しかし、最近では、離婚後の妊娠で、離婚成立日から300日以内に出産した子であっても、現在の夫の子であることが医師の証明により明らかな場合は、現在の夫の子として出生届が受理されることになりました。

トップページ > 離婚後に設けた子供について

・監護権
・面会交流
・養育費

◆財産分与に関すること

・住宅・不動産
・家財道具
・預貯金
・モラルハラスメント
・不倫・浮気
・性格の不一致
・セックスレス
・DV

◆離婚後の生活

・公的援助
・自身の戸籍と姓
・子供の戸籍と姓

◆お金に関すること

・慰謝料
・婚姻費用

contents menu

◆お子様に関すること

・親権

◆その他

・離婚の種類
・国際離婚

◆​​離婚の原因

・退職金
・年金
・子供名義の財産
・相続財産
・財産分与に税金は発生するか
・親族との不和
・離婚後に設けた子供について
・再婚
・婚約破棄
・内縁関係
・離婚と自己破産
・周囲の人への報告
・住宅ローン
・高所得者の離婚
・有責者の離婚請求

TEL

 096-327-8389

 

MAIL

​

​

​

メールは24時間予約受付>

法律相談のご予約

お気軽に

お問い合わせください。

男性も女性も安心して

​ご相談いただけます。

TEL:

096-327-8389

離婚に関するご相談はこちらへ。お気軽にお問い合わせください。

土日祝日のご相談も、できる限り対応いたします。

(1)嫡出否認調停

生まれてくる、或いは生まれた子供が前の夫の子供でない場合は、前の夫に家庭裁判所へ嫡出否認調停を申し立ててもらいましょう。

調停を通して、元夫婦同士で前の夫の子供ではないと合意ができた上で、家庭裁判相が調査を行い、その同意した内容が事実であると証明できれば、前の夫と生まれた子供の間に親子関係がないことが証明されます。

 

この調停は、子供が生まれてから1年以内に行う必要があります。しかし、戸籍法では子供が生まれてから14日以内に出生届を提出しなければならないため、この調停の結果を待ってから出生届を提出するのでは、14日以内に間に合わない可能性があります。

ただし、嫡出否認調停を行っていることを役所に相談しておけば、出生届が提出されていなくても、生まれてきた子供の住民票を作成してもらうことが可能です。

 

(2)親子関係不存在確認調停

親子関係不存在確認調停は家庭裁判所に申し立てる調停です。

離婚後300日以内に生まれた子供であっても、夫の何らかの事情(海外への長期単身赴任等)により、妻が夫の子供を妊娠する可能性が客観的に見て無いことが明らかであれば、夫と生まれた子供の親子関係を解消することができます。

申立ては生まれた子供・実の父親・その両親が行うことができ、申し立ての期限はありません。

 

(3)離婚後の妊娠の証明

妊娠が離婚後であることの医師の証明書があれば、前の夫の子供であると認定されずに、実の父親の子供として出生届を提出することが可能です。しかし、これは妊娠が離婚前であった場合では認められません。

 

(4)認知調停

離婚前に妊娠した場合でも、前の夫とすでに別居している等の証明ができる場合は、実の父親を相手に認知調停を行いましょう。その調停が立証されれば、前の夫の子供ではないと認定され、出生の時に遡って実の父親との間で法律上の親子関係が生じることになります。

  • ホーム

  • 弁護士紹介

  • 弁護士費用

  • ご相談の流れ

  • 解決事例

  • アクセス

  • メールフォーム(予約)

  • More